★令和7年改正事項及び年末調整★
▼昨年と変わった点のおさらい
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2025/pdf/102.pdf
・基礎控除の見直し
・給与所得控除の見直し
・特定親族特別控除の創設
・扶養親族等の所得要件の改正
改正に伴い各種書類の様式が変更・追加となっております。「令和7年分 年末調整のしかた」などを確認して間違いないようにしましょう。
▼年末調整の内容の確認方法を一部ご紹介
○令和7年分 年末調整のしかた(国税庁HPより)
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/nencho2025/01.htm
目次から必要な内容ごとにPDFで確認できるほか、最近では動画再生機能が付きました。各目次に紐付いた解説動画がアクセスできるようになっているのでとても見やすくなっております。
※YouTube「国税庁動画チャンネル」とリンクしています。
○Web-TAX-TVインターネット番組(税に関する動画)
https://www.nta.go.jp/publication/webtaxtv/202510_d/webtaxtv_wb.html
先日、令和7年分の年末調整に関する年末調整特集がアップされました。ポイントごとに5分程度で分割された短い動画が用意されているので、見たいところだけの確認が簡単にできます。
〈一部動画を紹介します〉
・令和7年の改正事項〜基礎控除の見直し等〜(7分11秒)
・年末調整の手続〜概要〜(3分39秒)
・「扶養控除等申告書」の記載のしかた(7分55秒)
・「基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 特定親族特別控除申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の記載のしかた(9分56秒)
○国税庁 チャットボット
https://www.chat.nta.go.jp/nencho/app
質問形式で調べたい、探したい資料が見つけられない場合には、とても便利なツールです。
●オフィスステーション(年末調整ソフト)をご利用の方
改正内容に対応したマニュアル等が充実しており、複雑化した年末調整手続きがスムーズに進められます。当事務所から随時ご案内いたしますのでご確認ください。
☆ コラム(飯島のつぶやき) ☆
■
熊出没
ここ数カ月、熊出没のニュースが後を絶ちません。人命の被害にも及んでいます。これは大問題です。
大問題とは人命もそうですが、同時に重視しなければならないのは、環境問題だと思います。
そもそも熊が生活している山に食べ物が無くなったのが原因です。熊だって生きるために必死です。親熊が子熊のために餌を探しまわっているのです。
私は、仕事柄年に10回以上、ホテルでの立食パーティーに出席しています。そこでいつも感じる不快なことがあります。それは、ビュッフェタイプで出ている料理が余ることです。
この前なんか、ローストビーフの塊が半分も残っていました。ホテルの人に聞くと、これはホテルの従業員も持ち帰ることができず、すべて廃棄処分されるそうです。パーティー話に夢中になったり、また、立食のため早めにお開きになったりするケースが多く、デザート(果物など)はほとんど手つかずの場合もあります。
そこで考えました。この余った果物などをドローンで運び、熊の住む山に投下できないものかと?
全国のホテルで実施してもらえば、かなり多くの熊の食料を供給できるのではないかと真剣に考えてしまいます。空から餌が降って来る!熊も大喜びするでしょう。(ダメもとで言っています^^;)
熊を殺すことよりも、共存する道を選んでもらいたい。そもそも、山に住んでいるのは大昔からのことですから。人間が木を伐採し、熊を追いやって住みにくくしているのですから。
そうそう、町中のカラスだって同じことなんですよね。これも、場所を決めて廃棄する食材を与えたら、ゴミなんか荒らさないで済むのになあって思います。
区役所の屋上とかに設置できたらいいなあと。
もちろん別の問題も出るでしょうが、人間中心主義も行き過ぎるとしっぺ返し(罰)が来ると思っています。(天災とか異常気象とか)
私だって、お腹がすいたら何をするか分かりません。
<今月の一言>
『できるだけ儲けて、できるだけ貯めて、できるだけ与えなさい』(ジョン・ウェスレー:18世紀のイングランド国教会の司祭)
これって「自利利他」のことですよね。でも、この意味を誤解している人がいます。自分を犠牲にして他人を助けることではありません。まず、自分が力を付けて、他人を助けるんです。